執筆者 あしたば | 22年05月11日 | その他
Zoomが一律40分制限がかかることになったため、それに代わるツ-ルとして。ZOOMと同じように、招待相手はアカウント取得の必要が無いことと、機能や、扱いはそれほどZOOMと変わらず、画面共有もできて60分間は2人で行えること。有料プラン(無制限)にしても月500円程度と、ZOOMよりもはるかに費用は節約できます。あとは慣れでしょうか。...
執筆者 あしたば | 22年05月11日 | その他
子どもに<NO>と言いたいときは、まずは<Yes>から!~ まず相手の意見や気持ちにYESと同調してから、Butと自分の考えを主張する手法。相手に不快感を与えないだけでなく、自分の意見を受け止めてもらえたと感じると、人は他人の言葉にも耳を傾けられるようになります。これは、親子関係において、良好なコミュニケ-ションを図るためにも有効です。 たとえば、「宿題めんどくさい!」と、なかなか取り掛からない子どもに対して、「何言ってるの!...
執筆者 あしたば | 22年05月08日 | その他
これまでZOOMのベ-シックプランでは、3人未満では時間無制限でしたが、規約変更により5/2からは2人の使用も一律40分経過すると自動的にミ-ティングから強制退室させられてしまうことに。オンラインの学習指導の際にZOOMを活用していた私としては少し痛手で・・。プロアカウント取得すると年間2万円以上かかるため、すこしでも安く活用できるものがないか只今、模索中!...
執筆者 あしたば | 22年04月26日 | 活動報告
思えば、ボランティアスタッフを募ることから始め、2ケ月間のコロナ活動自粛と、いろいろありましたが、事業に賛同してくれた学習指導スタッフさんは登録数17名、参加生徒は延べ60名、個別相談者20名となりました。これからも気負わず、みんなで細く長~く継続していけたらと思います。...
執筆者 あしたば | 22年04月23日 | イベント情報
静岡県教育委員会主催のワ-クショップです。子どものスマホ・ゲ-ム・ネットの使い方について、どの親にとっても頭の痛い問題です。ゲ-ム障害、ネット依存とは、どういう状態なのか? まずは親が知ることが必要ですね。...